家の玄関に電子キーは必要?導入するメリット・デメリットを紹介

問い合わせ

家の玄関に電子キーは必要?導入するメリット・デメリットを紹介

大阪市北区にある工務店「エヌティーソリューションズ」

荷物で両手が塞がっている時や、夜間に帰宅した時など、玄関ドアの解錠・施錠は時に煩わしいものです。

そんな玄関ドアの煩わしさを少しでも解消したい方には「電子キー」をおすすめします。

玄関の電子キーって何?

玄関の電子キーとは、鍵の代わりにカードキーやリモコンキーなどを利用して施錠・解錠するシステムのことです。

施錠に関しては、自動で施錠してくれるオートロック機能付きのものもあります。

鍵の閉め忘れを防止できるので、防犯性を高めることが可能です。

玄関の電子キーでの開け方

玄関の電子キーでの開け方にはいくつか種類があります。

  • ボタンを押す
  • カードキー・タグキーをかざす
  • リモコンキーを使う
  • スマートフォンを使う
  • 指紋認証を使う
  • 顔認証を使う

それぞれの種類の特徴を解説していきます。

ボタンを押す

リモコンキーなどをカバンの中に入れたまま、玄関の取手にあるボタンを押して解錠するタイプです。両手が荷物で塞がっていても、ボタンさえ押せば鍵を探して開け閉めする必要がありません。

また、ボタンを押すタイプには、暗証番号を入力するタイプもあります。

玄関ドア近くの壁面に設置された操作盤に暗証番号を入力して施錠・解錠するタイプなので、鍵を持つ必要がありません。

カードキー・タグキーをかざす

カードキーやタグキーを取り出して翳す開け方です。

カードキー・タグキーは、財布やポーチなどに入れるようにしておけば、さっと取り出してドアの開け閉めができます。

もし紛失しても、紛失したキーだけと無効にすることで悪用される心配はありません。

リモコンキーを使う

車のキーのように、リモコンを使って開け閉めする方法です。

少し離れたところからリモコンのボタンを押すことで施錠・解錠できるので、締め忘れに気づいて再び玄関に戻る必要がありません。

また、リモコンキーがカバンに入っていれば、玄関ドアに近づくだけで鍵を開けられるタイプもあります。鍵を取り出したり、ボタンを押したりといった動作なく玄関を開けられるのでとても便利です。

スマートフォンを使う

スマートフォンにアプリを入れて連動させて解錠・施錠する方法です。

スマートフォンがリモコンキーの代わりになります。

カバンの中にスマートフォンが入っていれば、玄関ドアの取手のボタンを押すだけで解錠可能です。また、スマートフォンのアプリを開いて画面をタップしてリモコンのように操作することもできます。

指紋認証を使う

登録した指紋をセンサーで読み取って施錠・解錠する方法です。両手が塞がっていても、登録している指の指紋さえ読み取らせれば玄関を開けられます。

顔認証を使う

顔認証で玄関ドアを開けられるタイプもあります。玄関先に立った人の顔をカメラで識別し、登録された人だけ解錠するというシステムです。

玄関に電子キーを導入するメリット

玄関に電子キーを導入するメリットをご紹介します。

  • 玄関の出入りがしやすくなる
  • 施錠忘れがなくなる
  • 鍵を紛失しても被害は最小限
  • 複製されにくい
  • ピッキングされない

それぞれのメリットを見ていきましょう。

玄関の出入りがしやすくなる

玄関に電子キーを導入することで、施錠・解錠の手間を削減し、玄関への出入りがしやすくなります。忙しい朝や、疲れて帰ってきた夜でも、さっと開け閉めができるので、時間の節約にもなるでしょう。

施錠忘れがなくなる

オートロック機能のある電子キーであれば、玄関ドアを閉め忘れても勝手に施錠してくれます。玄関の閉め忘れによる空き巣被害にも合わなくなります。

「鍵をかけたっけ?」という不安事もなくなるので、日常的にも安心できます。

鍵を紛失しても被害は最小限

万が一、カードキーやリモコンキーを紛失しても、紛失したカードキーやリモコンキーの登録内容やデータを無効にすることで、悪用される心配はありません。

通常の鍵だと、紛失したら鍵を交換しなければなりませんが、電子キーならその必要もなく、被害が最小限に済みます。

複製されにくい

カードキーやリモコンキーなら、複製される心配がありません。

また、先述したように万が一紛失しても登録を無効にすれば悪用されないので、防犯性が高まります。

ピッキングされない

電子キーは、鍵穴がないためピッキングされる心配がありません。

防犯性が高くなるため、空き巣に狙われにくくなります。

玄関に電子キーを導入するデメリット

続いて、玄関に電子キーを導入するデメリットを紹介します。

  • 電池切れや電波障害が心配
  • 導入費用がかかる
  • 締め出される危険性がある
  • パスワードを忘れる可能性がある

それぞれのデメリットについてみていきましょう。

電池切れや電波障害が心配

電子キーは電池や電気で稼働する仕組みです。電池切れしたり、電波障害が発生したりすると、玄関ドアの施錠・解錠ができなくなる可能性があります。

電池の残量が少なくなるとアラームでお知らせしてくれる電子キーもありますが、「半年に1回電池を交換する」などと決めておくと、電池切れの心配がありません。

また、電子キーの電源タイプによってはスマートキーが稼働しない場合もあります。

電池式であれば、停電が起きても影響しないため災害時も利用可能です。ただ、電気式の場合、停電中は非常用電源などがないと基本的に使用できません。

電子キーに加えて、シリンダーに差し込むタイプの非常用キーを併設しているタイプであれあれば、災害時や停電時、鍵を無くした時にも使えます。

導入費用がかかる

玄関ドアの電子キーは、後付けも可能です。

しかし、その場合は工事が必要になってきます。電子キー本体の設置と、種類によっては電気配線工事もしなければならず、導入費用がかかってきます。

種類によって費用は異なりますが、だいたい3〜20万円程度が費用相場です。

締め出される危険性がある

オートロック機能のある電子キーを導入する場合、締め出される危険性があります。

鍵を持たずに家を出てしまったりすると、開場ができずに家に入れなくなってしまうため、常に鍵を持ち歩くなどの対策を考えなければなりません。

パスワードを忘れる可能性がある

暗証番号を入力するタイプの電子キーの場合、パスワードを忘れてしまう可能性があります。忘れないようにどこかにメモしておいたり、語呂合わせなどで覚えやすい番号を登録するなどの対策をしましょう。

玄関の電子キーの選び方

最後に玄関の電子キーの選び方をご紹介します。

  • 種類で選ぶ
  • 取り付け方法で選ぶ
  • 機能で選ぶ
  • 予算で選ぶ
  • 鍵の開け閉めは簡単か

自分に合った電子キーを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

種類で選ぶ

電子キーを選ぶ際には、先に紹介した種類を参考に、ご自分の生活スタイルに合うものを選びましょう。

また、電子キーは、電池式と電気式の2種類があります。

電池式であれば、設置工事不要で後付けができますが、定期的な電池交換が必要。

電気式であれば、電池交換は不要ですが、設置工事が必要で停電時は使えないといったデメリットがあります。

それぞれの特徴を理解して、自分に合った種類を選びましょう。

取り付け方法で選ぶ

電子キーを玄関ドアに取り付ける方法は、主に次の3種類があります。

  • 玄関ドアに穴を開けて取り付ける
  • 両面テープで貼る
  • 鍵穴に被せて使う

持ち家の場合、どの方法でも自由に取り付けが可能です。

しかし、賃貸の場合、賃貸契約の内容に従う必要があります。契約内容を確認したり、管理会社に問い合わせしたりして、最適な取り付け方法を選びましょう。

機能で選ぶ

電子キーを選ぶ際は、機能面にも注目しましょう。オートロック機能がついていると、施錠の手間が省けますが、締め出しのリスクがあります。

その場合、カードキーと指紋認証を組み合わせるなど、複数の解錠方法を取り入れると締め出しリスクも回避できます。

予算で選ぶ

玄関ドアの電子キーを選ぶ際は、予算内に収まるものを選びましょう。

高い防犯性能のものを選ぶと、価格が高くなりやすいでしょう。

玄関ドアの電子キーの費用相場は以下のようになります。

  • 暗証番号タイプ 5〜10万円
  • リモコンキー・カードキー 5〜10万円
  • 指紋認証タイプ 8〜10万円

基本的なセキュリティはどの製品にも備わっています。しかし、あまりにも低価格な製品はセキュリティ性だけでなく品質そのものにも不安が出てくるでしょう。購入する際は、安すぎるものは避けて、適正な価格のものを選ぶのがおすすめです。

また、どの程度のセキュリティが必要なのか、どれが使いやすいかなどは、家づくりや鍵の専門家に相談しながら決めていくようにしましょう。

鍵の開け閉めは簡単か

鍵の開け閉めは毎日行う作業です。鍵の開け閉めが複雑だと、ストレスになります。防犯性の高い電子キーほど、設計が複雑になるのでより負担がかかるでしょう。

防犯性ばかりでなく、毎日使っていてストレスにならないかも考えた上で、電子キーを選びましょう。たとえ防犯性能が高くても、毎日ストレスがかかるような機能だと、生活にも影響が出てきます。自分が便利に使えるかどうかも重視してください。

まとめ

玄関ドアの電子キーは、鍵の開け閉めの煩わしさを解消できるだけでなく、防犯性も高めることができます。

ただし、導入費用がかかったり、締め出しのリスクがあったりと、注意しなければならないポイントもあります。

メリット・デメリットを理解した上で、自分に合った電子キーを選びましょう.

あなたにおすすめ人気記事

あなたにおすすめ新着記事

知っておきたい記事